ネットショップ運営の売り越しの理由は、運営側のミスによるものです。
ちょっとしたミスによって、ユーザーからの信頼を失うことで将来的な利益の目減りにもつながってしまいます。
マイナスな影響しかないこと考えると、何らかの形で売り越しはゼロにしていかなくてはいけません。
今回は、売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪でありがちなこと、そして売り越しを防止するための改善策についてお話します。
売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪でありがちなこと
はじめに、売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪でありがちなことについて解説します。
売り越しはユーザーにもショップにもマイナス要因
売り越しは、ショップ側のミスであり、ユーザーへの謝罪しかありません。
また、度々、売り越しがおこるとショップ運営にもショップのスタッフ自身の精神的にもよい状況とは言えません。
そして、売り越しによる謝罪が何度も発生するような環境ですと、人も長続きしませんし、離職率が高く、定着率が低くなってしまいます。
売り越しはユーザーに不快感しかあたえない
出店しているモールやECサイト、カートシステムによるものの、ネットショップの売り越しは基本的に「支払い後」に発覚します。
そのため、ユーザー側からすれば、「在庫を確認して、お金を払ったのに!」という不快感が残ります。
売り越しの対策や改善をしなければ、その後もそのような状況が続き負の連鎖でしかありません。
たった一度の売り越しでもユーザーは離れていく
たった一度の売り越しが一生そのユーザーとお別れになる可能性もあります。
同時にお別れになるユーザーを増やしつづけてしまえば、結局はショップに対するファンやリピーターを獲得できていない状態でもあり、極端なことを言えば将来性のないネットショップに陥ってしまいます。
そのため、売り越しをしてしまう状況を改善すること、売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪そのものをゼロにすることを本気で取り組む必要があります。
売り越しを防止するための改善策
次に、売り越しを防止するための改善策をご紹介します
早急な在庫状況の把握
そもそも売り越しとは「在庫切れなのに在庫が1以上で表示されている」ことが問題と言えます。間違っても「在庫切れでも注文があってから発注するから1以上にしておく」といったことは絶対に避けるべきです。
ユーザー側としても、在庫切れであれば諦めもつきますし、諦められなければ、日や時間をおいて何度でもアクセスしてくれます。
在庫切れの状況を把握すること、そして在庫切れの期間を少しでも少なくすることに注力すれば、結果的には売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪はゼロに近づきます。
在庫切れにならないよう注文・発注する
在庫切れを把握しつつ、在庫少・在庫薄も把握できるようになれば、そもそも在庫切れにならないような注文や発注も実現できます。
ただし、ネットショップにおける在庫は在庫過多や在庫処分などのリスクも存在していることから、むやみに在庫を抱えることはできません。
在庫切れや売り越しに気を付けつつも、在庫過多や在庫処分にならないようなバランス感覚やデータに基づいた受発注を心がけることをおすすめします。
在庫管理システムで在庫調整を自動化する
ネットショップの運営方法によっては、手動で在庫数の調整を行っていることもあるでしょう。まず、目視によるチェックと人力での在庫調整はうっかりミスやヒューマンエラーによって売り越しの可能性が高まります。
そのため、可能であれば在庫管理システムを導入して、自動で在庫調整をしてくれる仕組みを取り入れましょう。
また、在庫管理システムの中には在庫切れ・在庫少・在庫薄の状況を検知して通知やアラート・メールを出してくれる仕組みもあります。在庫調整と在庫の状況が把握しやすくなるだけでも、事務処理の負担は少なくなりますし、何よりも「売り越し」自体の発生が少なくなっていきます。
まとめ:売り越し防止には在庫管理システムの自動化!
今回は売り越しによるトラブル・クレーム・謝罪でありがちなこと、そして売り越しによる対応に困った時の改善策についてお話しました。
売り越しそのものをゼロにすることは不可能ではありません。
「らくらく在庫」を導入すれば、「在庫が切れたら、在庫切れにする」という部分は複数店舗や多店舗運による運営でも、自動的にすべてのページのオンライン上の在庫調整が行われ、「在庫があれば、在庫数に合わせて自動で調整」、そして「在庫がなければ確実に在庫切れ」にしてくれます。
そして当社の提供する在庫連動・在庫管理システム「らくらく在庫」は30日間の無料トライアルを実施しております。実務ですぐにお使い頂けますので、実際の使い心地をお試しいただき、在庫調整の自動化や連動がどれほど優れた仕組みか体験・体感してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が売り越しの対応にお悩みの方のお役に立てれば幸いです。